埼玉県伝統工芸士

【會 田 哲 史】専務取締役

令和元年11月29日(金)埼玉県さいたま市浦和区にある埼玉県知事公館にて「令和元年度 埼玉県伝統工芸士認定証交付式及び埼玉県伝統的手工芸品産業産地功労者表彰式」が行われ、あいはる人形店専務取締役が授与いただきました。

埼玉県知事と撮影

【令和元年度埼玉県伝統工芸士(3名)】

・中嶋 栄作(なかじま えいさく)氏 (行田足袋/行田商工会議所)
・會田 哲史(あいだ てつし)氏 (越谷ひな人形/越谷雛人形組)
・小野島 久美(おのじま くみ)氏 (鴻巣びな/鴻巣ひな人形協会)

※() 内は工芸品名/推薦団体


【埼玉県伝統的手芸品産業産地功労者 (1名)】

・堀江 正(ほりえ だだし)氏 (岩槻人形/岩槻人形共同組合)

※() 内は工芸品名/推薦団体

式典

大野元裕埼玉県知事に「越谷ひな人形」の説明をしています

埼玉県知事に説明

インタビュー

新作「令和雛」のお披露目です

令和雛新作


1993年高校卒業後、京都西陣織・金襴織元にて3年間修業

1996年より人形師である父 平安博翠のもと人形制作に従事

あいはる人形雛※デザイナー。配色・形など全てをプロデュースを担当。

古典的なものから、現代にあったモダン雛・デザイナーズ雛を発表

令和元年11月29日 高度な技術・技法を保持する埼玉県伝統工芸士に認定されました。

※「デザイナーズ雛」は商品一覧よりご覧いただけます
インタビュー②

100-02(皆さまへ)
令和元年度、「越谷ひな人形職人」として埼玉県伝統工芸士認定証を授与いただきました、会春人形店専務取締役の會田哲史と申します。このような認定証を頂けたのもひとえに織物店を始め、胴柄店・裁断店・内職の方々、あいはるでお勤めいただいていますスタッフ・そしていつもご贔屓頂くお客様全てのお陰と心より感謝致しております。
18歳から京都の西陣織の元で見習いとして働き始め、22歳より父・平安博翠の元で修業を重ねて参りました。22年という月日だけでは、まだまだ未熟であります。これまでもどれだけの方々に手を差し伸べていただいたか計り知れません。
私達の使命は「越谷ひな」という伝統を伝え守り続けていく事です。雛人形職人が衰退していく中、私達あいはるは思考を変え、少しずつ雛人形を進化させ、子供達の未来・そしてご家族様の笑顔溢れる幸せな行く末を想い描きながら、ひとつひとつ丁寧に想いを込めて製作していきたいと、改めて心に強く誓いました。
皆様、これからも「人形のあいはる」そして越谷雛に変わらぬご愛顧とご支援をどうぞ宜しくお願い申し上げます。

有限会社 会春人形店 三代目 會田 哲史